いずれ来ると言われる大震災。毎年防災の日が近づくとテレビの特番なので特集され意識される方も多いのではないかと思います。
防災の日は1923年9月1日に起きた関東大震災の日にちなんで制定された日です。今年はちょうど関東大震災から100年の節目の年です。これもひとつのきっかけと捉え、備えについて考えてみましょう。
日本はこの100年で大きな大震災が3つありました。
- 1923年 関東大震災
- 1995年 阪神・淡路大震災
- 2011年 東日本大震災
一般的に大規模な地震災害を大震災と呼ばれるようです。大震災を除いても大きな地震は各地で起きており大震災ほどでは無いにしろ大きな被害を及ぼしています。
日本に住んでいる以上地震は避けてはいけない存在だと思います。

自分自身のことを考えてみると準備や備えは大してできていません。強いて言えば車のガソリンは燃料ギリギリになってから補給すのではなく余裕をもって早めに入れるようにしています。大地震の後はガソリンスタンドに行列ができていますからね。それと、キャンプ道具をいつも車に積んでいるのでいざって時に使えるのではないかと考えています。




大震災後に困るのは【食・住】
皆さん備えを用意するとなった時にまず考えるのが食事ではないでしょうか。
昔から非常食といえば乾パン。今も変わらず販売しており長期保存に適しております。
【ピースアップ】ではいろいろな乾パンを取り扱っています。
- メロン果汁入り ふっくら焼きたてパンの味を缶に詰めたもの。 非常食 新食感ベーカリー メロン味。
- グルテンフリー米粉パン アレルギーをお持ちの方にも。 非常食 5年保存 国産米粉 リブレ グルテンフリー米粉パン
などなど。
ご飯やおにぎりまであります。
- 保存期間7年 調理時間は7分に短縮!アレルギー物質28品目不使用 サタケ マジックライス ななこめっつ 五目ご飯 単品
- 軽量、コンパクト、携帯性抜群。手を汚さずに作って食べることが出来、衛生的です。100%国産米使用 尾西の携帯おにぎり わかめ
お菓子も揃っています。
- 卵不使用!ギンビスのロングセラービスケットとIZAMESHIのコラボ商品!サクサク香ばしい厚焼きビスケットです。 非常食 ギンビス×IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ
- すうーっと溶ける、やさしい口どけのおせんべい。歯が生えていないお子様や、高齢者向け備蓄食品として。 非常食 亀田製菓 災害食用ハイハイン 5年保存
麺類もそろっています。
- 尾西食品 防災食 アレルギー28品目対応 フォーク付 アルファ米 [5年保存] 非常食 アレルギー対応 尾西 米粉でつくった 山菜うどん
- 非常食・アウトドア・海外旅行に最適!お湯か水を適量加えるだけ 非常食マジックパスタ【ペペロンチーノ】5年保存
昔のイメージとはだいぶ変わり美味しいものが増えてきました。馴染み深いお菓子があるのも嬉しいところですね。
おいしい非常食|アルファー食品オンラインショップ
食事に関してはイメージも湧きやすいのでなんとなく必要だなと感じられます。ただ今回私が言いたかったのは食事ではなく、【住】の方です。食事よりも大変なのは自分の居場所やトイレだったりします。多くの人が住まいをなくし避難場所で生活をすることになります。多くの知らない人との共同生活はかなりのストレスを抱えることになります。特にトイレ事情もかなり大変だと言われています。
仮設トイレには行列ができとても衛生的ではないと考えられます。個人や家族でトイレを確保出来たら言うことありません。
必要なものは簡易トイレ。そして【凝固剤】です。凝固剤で固めてしまえば燃えるごみとして処分できます。行政の推奨としては1週間分の凝固剤の備蓄が必要とのことです。
1人1日5回のトイレで4人家族ですと1週間で140回分が必要となります。
個人的には水と同等のレベルでトイレ問題は考えるべき問題だと思います。トイレでゆっくりできない環境はかなりのストレスとなり、トイレに行きたくなくなります。トイレに行かないようにするために食事をしなかったり、水分を摂らないようにしたりして健康面でダメージを受ける人もいるそうです。
関東大震災から100年の節目の年、東日本大震災の記憶が新しい今、個人で準備をしっかりしましょう!

コメント